木の洞にひとりごと
うろ覚えのうんちく
うろうろと右往左往
|
|
カレンダー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは学校での合格者説明会。
娘の時と少し勝手が違う。 体育館内で物品販売。 並んで購入するのだが列がよく分からない。 人影が3~4名見えるから適当でいいかと思ったら 実際の窓口はふたり。 でもまあ最前列に辿り着けばそのうち聞いて貰えるだろうと お金を用意して待っていたのだが、なぜか後に回される。 どうも向こうが想定している列からはみ出た位置にいたらしいが 私の前にも人がいたし、私だってずっと並んでいるのだ。 きちんと整列して欲しかったらロープを張るなり 最初から「二列で」と明記しておけばよかったんだ。 横入りする気なんか毛頭ないし現に並んだんだから ものすっご気分悪かったぞ。 おまけにそこの業者はサイズによっては品切れをおこしてる。 前から分かっていた販売なんだから手落ちもいいところだろ。 競合するところがあったら絶対やらない事だ。 電子辞書の当日販売もなかった。 高額商品だからというが娘の高校ではその場で購入できた。 入学金その他の支払い。 娘の高校は生徒が自分でやった。 息子の高校は「保護者」と指定されている。 このあたりもレベルの違いなんだろうか? ロッカーに鍵!というのも… ちょっともやもやしつつ でも販売を手伝っていた生徒さんたちは明るかったし 一生懸命だったから 校風としては悪くないと思うんだけどな… 学園祭だって娘のところより盛り上がってそうだったし。 ま 通うのは息子だ。 制服の採寸。当日は混み合うからと わざわざ後日店頭まで出向いたのだが 担当の人が悪かった… 娘の夏服の時も(デパートだったが)「大丈夫?」と不安になったが 今回の専門店の人もなんか「面倒くさいの?」という感じだった。 こんなことなら中学の指定業者に頼めばよかったかなあ… ボタンとカッターだけ高校指定でさ。 なんで制服しか扱わないのに手際悪いんだろう? 通学バッグを買おうとして どの程度の規制があるのか分からない。 通学している娘さんのいる知人に電話する。 「全然ないよ。適当だよ」と言われ、困惑する。 ついでに「男の子のソックスってさ…」と訊いたら 色どころか柄までOKとか。 私はずっと私立だったから校則だらけで 娘のところが自由に見えたが それ以上なんだ。 それが普通なんだろうか? まあ大体の準備は済んだ。 入学式が終われば暫くは親の出番もなし。 あと少しだ! PR |
|