木の洞にひとりごと
うろ覚えのうんちく
うろうろと右往左往
|
|
カレンダー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供に言い聞かせてきたこと。
今は特に言ってない。 私は嘘をつかれるのが嫌いだ。 好きな人はいないだろうが それでも人は嘘をつく。 嘘をつくのはひとつに自分を守るためだろう。 だがそれによって傷つけられる人がいるのだから 嘘でない自分になる努力をすべきなんだ。 言えない事をして隠す。 簡単だ。しなければいい。 それでもどうしてもしてしまうのなら仕方ない 「正直に言え」。 小さい頃よくそう叱った。 人間だもん。ましてや小さな子供だもの。 間違ったことだってするし、小さな誘惑に負けたりもするさ。 だったら正直に言って叱られたらいい。 「今 私に叱られたら そこで終る。 でも隠したら 神様がそれを覚えてるからね。怖いよ~」 どうしても口を割らない近所のガキんちょをそう脅した事もあったなあ。 理想の自分であるために嘘をつく。 或いは、相手の理想の自分であるがために嘘をつく。 悪いのは誰だろう。 嘘つきは泥棒の始まり って言う。 これは嘘をつくことが全ての犯罪への第一歩ととっていいんじゃないか。 悪い事を隠すためには嘘をつかないといけない。 嘘をつきたくないのなら悪い事は出来ない。 やってしまったら白状するしかない。 「嘘はつかないで」 これさえ徹底させておけば安心して子供を外に出せる。 徹底できれば の話だけど。 嘘も方便という事もあるけど これは子供たち自然と心得ているようだから心配していない。 要は 悪意のある、自分に益のある、事実と相違することが 私が禁じる「嘘」なんだ。 嘘をつかれるのは哀しいよね。 相手が子供でも大人でも他人でも。 人をだまして平気でいられる人間の貧しさも重なって だましてもいいと思われた自分の存在の軽さも重なって いろんな意味で哀しくなるよね。 こんなに傷つくのは私だけなのかと思う。 誰もが傷つくのなら、どうして嘘をつくのだろう。 あ。そうだ。「嘘をつくな」と同じくらいの熱意で 「食べ物を残すな」と言ってきた。 好き嫌いに関しては寛容であるが(面倒なので) それでも外食の際に皿の端にそれが乗ってきてしまったら 飲み込むなり誰かに頼むなりして、とにかく残すなと。 ……と言い過ぎて吐かれたことがある。以来ちょっと懲りたけど。 PR この記事にコメントする
|
|