朝刊を読んで「そうなの?」と思った。
義援金の配分。
死亡・行方不明
全壊
半壊
ではそれ以外の人は貰えないの?
家が残っていて、でもライフラインは改善されていなくて
部屋の中もぐちゃぐちゃで住めるようになるのにお金も時間もかかって
だけど家族全員無事で、その中に要介護な祖父母と
小学校と中学校に入学する子供がいて文房具は家具の下敷きで、
という人は義援金貰えないの?
一次支給は一律ひとり5万とか10万とかでいかんのかなあ。
それとも別枠で補助とかあるのかしら。
なんか釈然としないんだが。
言うと怒られそうだが
死んだ人より生きていく人だろう。お金が要るのは。
でも支給っていっても役所が充分に機能してない中
どうやってやるんだろう。
素人なりに考えた。
東と西に分けて、大体同じくらいの規模の市町村、或いは県同士
災害協定を結んでおくの。
住民データも共有して、万が一の時には無傷の方がサポートするの。
救援物資も個人対個人の方が細やかに対応できるんだから
範囲が狭いほど的確なサポートが出来ると思うの。
データが紛失しても協定都市にコピーがあるから何とかなるし。
今回の名古屋市みたいにチームを派遣する事も出来るし。
ま 実現不可能だけどね。
つりあいのとれる組み合わせを考えるのが大変だし
5年ごとに見直さないと人口とかバランス違ってくるだろうし。
自分とこのデータを他に渡すの嫌がるだろうしさ。
だけど「愛知県は茨城を応援するぞ!」となれば気合も違うと思うの。
いい事じゃないけど他県との張り合いもあるじゃない。
岐阜が応援する千葉より早く復興するぞ って。駄目ですかね そういう根性は。
(つりあいの件はこのたとえでは無視して下さい。県の財政規模なんか知らんし)
だって東北広いんだもの。
被災地ってひとまとめに言われたっていろいろなんだもの。
PR