という相談投書が新聞に載っていた。
焦りはないようだから3年じゃないだろう。
「塾に行ってくれと頼んでも嫌だと言います。
そのせいで成績はがたがたです」
同じテーブルで勉強していた息子に話した。
「放っておけ」
そうだと思ったよ。
言われるとやる気をなくすのは大人も同じ。
そしてまた言われている間は責任を共有している気がして
どこか安心してしまうのも同じ。
勝手にしなさい もう知らないからと放り出されたら焦るかも知れない。
言っても駄目なら黙るしかないと思う。
私だって小学生の間は言ったよ。勉強しろとか こうやりなさいとか。
近所の人が学研のセールスをやってたから購入して
それが結構いい感じだったんだけど、
娘が中学に上がる頃にその人がやめちゃったので、それきりに。
以来子供主導で、欲しいと言えば問題集を選びに行くという程度だった。
「悪い点をとってもいいけど 悪い点には慣れるな。
100点を取れとは言わないが 8割はキープしておけ
そうしたら 望んだ時に上を狙うことが出来る」とだけ言った。
娘は言われたとおりそのあたりで頑張っていた。
が。
息子は最初から80点満点設定でテストを受けるから
その8割、つまりは60点台しかとれなかった。
このあたり性格が如実に出る。
娘は怒る。
息子は私に成績表を見せると「姉ちゃんには言わないで」と言った。
私が彼を叱らずに済んだのは、姉の脅威があったからかも知れない。
娘は私に怒る。
でもここから先は本人次第だもの。
勉強が嫌なら専門学校に行くという手だってあるし
学校の成績がそのまま社会に通用するわけじゃない。
勿論「勉強」という嫌な事を我慢してやる過程は大事だ。
むしろその方が大事だ。それは思う。
だが我が家において子供達の利点は全く違う。
息子は息子の長所をもって世渡りしていくだろう。
娘に比べて彼の根性が甘かろうと、
彼は柳の枝のごとくに世間の風を受け流すことが出来る。
ああ ずっと以前に日記に書いたような気がする。
娘は柳の幹、息子は枝、それに戯れる蛙に私はなりたい。
投書のお母さんに助言をするならば どうまとめたらいいのだろう。
PR