忍者ブログ
木の洞にひとりごと うろ覚えのうんちく うろうろと右往左往
[150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

首都圏暴風雨のニュースに
「中止でもいいんだけどなあ。でぃずにーだけでいいんだけどな」と言った。

その時に気づくべきだった。それが予兆だったのだ。
修学旅行二日目の早朝、電話が鳴った。
「熱を出しました。今から病院に向います」
「熱があがりました。迎えに来てもらえますか」
何れも養護の先生からだったが、声がはしゃいで聞こえた。
はしゃぐってもこちらに悪意があるわけじゃなくて
ちょっとした緊急事態に興奮状態になるアレだ。焦りや緊張とは明らかに違う。
その心理状態も分からないでもないが、それを抑えるのがプロだろう。

右も左も分からない私よりはと旦那が行く。
新幹線代は当然自費である。計35000円の出費だった。

風邪は風邪だったらしいが(インフルエンザじゃない)
高熱の原因は多分睡眠不足。
帰りの新幹線と自宅で寝るだけ寝たら回復した。
翌日電話を下さった担任はそれを聞いて申し訳なさそうにしていたが
(っても寝たから治ったのであって旅行続行では悪化していただろう)
養護の先生はお金の事ばかり(保険がどうの 立替がどうの)。
こちらは迷惑をかけて申し訳ないとしか言えないのだけど
当人にしてみれば一生一度の中学の修学旅行なのだから
現場の、しかも養護関係ならばもうちょっと精神的フォローがあってもいいような気がする。

まあ何にせよ本人の運が悪いんだけどね。
って出発直前に不吉なこと言うからだよ 息子!

そんな息子が買って来たおみやげは
祖母用に円座クッション。(娘に携帯ストラップ)(男たちの分は都内の予定だったらしく何もない)
これを見せたら母は「やさしい子だねえ」って涙ぐむんだろうが
(といってもでぃずにーキャラのだからちょっと引くかも知れんが)
そのやさしい子を育てたのは私だからね 私!

なんちって。息子の性質は生まれつきで私の手柄じゃないんだよなあ…

PR
電話が鳴った。
「おそれいります ○○と申します。××くんはいらっしゃいますか」
××は息子。部活で不在。その旨伝えると
「何時ごろお戻りになりますか」「12時から1時の間くらいです」
「では その頃にまたお電話してもよろしいでしょうか」

ってここまできたら「セールスだなあ」って思うよ。
だから「失礼ですが どちらの○○さんでいらっしゃいますか」と訊いた。
塾や家庭教師なら要らない。したらば。
「あ 同じ中学の… 同級生です。今日の午後の約束の件で」
思わず「あんた どんだけしっかりしとるの!」。

後で息子に「○○くんってしっかりしてるんだねえ」って言ったら
(クラス換えで新しく交友始まった子らしいからさ)
「え あいつ馬鹿だよ。答案用紙白かったもん」だと。
「違うだろ! 成績がいいのと賢いのはイコールじゃないといつも言ってるだろ!
あんなにしっかり喋れる子が馬鹿なわけない!」

家人が電話に出るのを嫌って(応答が面倒だから)
自分の携帯にかけさせる子や、或いは携帯からかけてくる子が増えてきている。
大人相手に緊張しながらも適切な敬語を使う努力をするのも大事な勉強。
親もそれで子供の友人の名字くらい把握できるし。

今日の朝刊に「小中学生の携帯の規制」云々とあった。
そんなん最初から分かってることだろうに。与える親が悪い。
娘の学年に比べ二年下の息子の学年は格段に増えている。
高校までは駄目だと禁じているが、あと10ヶ月持ち堪えるのが大変。
高校にしても娘はパケ放ではない。
漫然と携帯をいじられるのが嫌だから「時間を気にしてやってちょうだい」なのだ。

世間の風潮が同じなら楽なのに…

家族全員が携帯もってパケ放にしたら4人で30000近い出費になるよね?
仕事が減って生活がしんどいと嘆く知人も携帯は持ってる。その子供も持ってる。

話は全然違うようだが、そうでもない。
福祉関連の報道で「援助が打ち切られて生活が成り立たない」と嘆くのを見る。
大変だなあとしみじみ思う。弱いものイジメはよくない。
だがそのインタビューの中で
「お昼のおかずはこれだけなんですよ」と見せたり「朝と同じものなんです」と言ったり。
え? 私なんか昼におかずないよ。あっても弁当の残りだよ。
パック2~300円くらいの佃煮とか買って一週間食べ続けるよ。
私の生活って生活保護者並かいっ(って週末外食してるから全然違うが)。
皿を洗うとこ見ていたら水出しっぱなしだよ… 水の勢い強いよ。
テレビ消せよ! テレビ。

削ろうと思ったらもっと削れるよね。
福祉がどうとかじゃなくてエコの観点で。
少しの不便を我慢して少しの工夫で乗り切って
皆が少しずつでいいからそうすればエコ活動なんか簡単だよね。

不便を愉しもうよ。携帯を捨てよう。
とここに繋がるわけだ。

息子はあらしの大野くんが大好きである。
ネットで「ドラマ初主演」というのを見つけたので教えてやったら
喜ぶは喜んだが 詳細を読んで
「とーまと並んだら大野くんが見劣りしちゃうんじゃないかしら」
と気遣わしげである。

そんな心配せんでもええと思うが。

がんばれ 大野くん!
近所から貰ったおふるを更にぼろぼろになるまで着て
袖もすりきれ汚れも染み付き、それを着て外に出たら浮浪者
とまでになって、漸く「捨てていい」とお許しを貰った。
「ここまで着て貰えたら服も昇天できるやろ」と言ったら
「何十年もねえ」と娘が言った。あんたまだ20年も生きてねえ。

最初にそれを着ていたのは娘より5歳上の子である。
小さい子が好きでまだ園児だった娘とよく遊んだ。
おやつやご飯も娘と一緒、休日など入り浸っていた。
冬休み、クリスマスの朝もうちに来ていた。
その子の友人が来たので一度外に出て行き、暫くして戻って来た。
ちょうど来ていた母親に「○○ちゃんがね サンタクロースなんかいないんだって」
と真剣な顔で言う。
「○○ちゃんが貰ったプレゼント お母さんが買って来たやつだったんだって」
確かその頃5年生。
もう潮時だろうと「ああ バレちゃんたんだ」と私は呟いたが
その子の母親は「○○ちゃんちはそうなんだね」と答えた。
○○ちゃんの家はサンタが来ないからお母さんが用意した、という意味合いだ。

その話を思い出し、娘にこんな事もあったと喋った。
私が「バレちゃった」と呟いた時背後に娘がいた事。そのせいで娘は半信半疑になったこと。
したらば。
「半信半疑どころか まあ いないだろうって思ってたよ。
Mちゃんがサンタさんに手紙書こうって言った時も
ああ 私たちのために信じてるふりをしてくれているんだって思ってたんだけど
何 あれって マジ信じてたわけ?」

そのMちゃんが真相を知ったのは病院の待合室で。
まさかもう信じてはいないだろう 少なくとも半信半疑だろうと思った母親が
真実を伝えたら彼女は絶句していたそうだ。
小学校の6年生か中一の頃。

そんな彼女、中身と違って外見は大人っぽく背も高く
沢山貰ったおふるはどれもおしゃれで娘のお気に入りだった。
それも一枚ずつ小さくなりボロくなり、今日捨てたのが最後だったのではないか。

とっくに成人式を終えた彼女はすでに一児の母である。
日曜日 息子は部活で不在。娘はその日だけの休み。
娘を連れて実家に行くかどうかで迷った。
正直行きたくない。行けば娘と旦那は父親と食事に出かけ
私は母親とふたりきり残される。
いつもは昼用のおかずを用意して行くのだが、
今はとにかく母親とふたりきりになりたくない。顔も見たくない。

娘に「一日だけの休みだけど どう過ごしたい? ゆっくりしたい?」と訊く。
娘を家に置いていけば多分外食はないだろう。
旦那と一緒に掃除したり洗濯したりならさほどに苦痛じゃない。
或いは娘がどこかに出かけたいと言うのなら、それを優先したっていいだろう?
ずるい目算だが、こんな精神状態で母親と向かい合ったらどうなるか分からない。

結局娘はショッピングに行きたいと言い、私も今日ぐらいしかないだろうと答えた。
だって5月は試合と中間考査。自由になるのはこの一日だけなのだ。

出かけた先で食べたフレンチはおいしかった。
目当ての買い物は収穫なかったけど、昼がおいしかったからいいや。
ゴミ回収がてら様子を見にいった旦那から「普通だったよ」と報告を受けて
低迷ぎみだった気持ちも上昇した。無理に実家に行かなくて正解だったと。

しかしその夜娘が喉が痛いと言い出して
なんで天罰なら私におちないかなあとまた落ち込む。
結局熱は出なくて一日部活を休んだだけで済んだけど。

5日午後は息子と買い物。修学旅行の。
娘のお気に入りの店に男物もあるから連れて行ったが
結局本人が選ぶのはいつもと変わり映えのない品。
折角スタイルいいのにつまらんなあ… 
やっぱりショッピングは娘との方が盛り上がる。

6日。実家へ。車の話が出たけどきっぱり断る。
マンションに移った場合の利点を説くが、父は聞く耳もたず。
車一台で解決する問題じゃないと思うんだよ。

たいしたこともしないまま連休は終わり。
忍者ブログ [PR]