木の洞にひとりごと
うろ覚えのうんちく
うろうろと右往左往
|
|
カレンダー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 娘が疲れている。 PR 放っておいてくれたら見直しなんてしないのに
この先思い出す事になるかも知れん。
息子が電器店で携帯に使う部品を買ってきた。 家に帰ってよく見たらメーカーが違う。 どうしよう。私は交換は無理だろうと思ったが 旦那が「訊くだけ訊いてみたらいいだろ。ほら行くぞ」と 息子を引っ張って出て行った。 息子が戻ったので「交換して貰えた?」と訊いたら「うん」と言う。 「よかったね お父さんにお礼言いなさいよ」 と言ったらば、どんとテーブルに「これがそうだわ」と袋を置いた。 どうやら旦那が息子に 「新しいの買わずに済んだんだから おはぎくらい奢れよ」と言ったらしい。 それをふたつと、自分はあんこは駄目だから鬼饅頭をふたつ。 そうなると部品代と変わらん額になるんじゃないか。 以前旦那が自分の父親に頼まれた馬券を買い損ね、 それが大当たりで7万くらいの配当になった。 「あんな締め切り間際に言ってくるから 入力間違えたんだ」 と怒るが、義父はとったつもりでいる。 「今回は払うしかないよ」と家計費から工面して渡した。 まあたまには親に小遣いやるのもいいじゃないかと。 「親なら普通受け取らんぞ」と旦那は文句たれたれだったが、 今回の「おはぎ奢れ」発言は、額こそ違え同じレベルじゃないだろうか。 かわいそうにと思いつつも、ぼたもちを半分貰って食べた。 息子は鬼饅頭をひとつ食べ、暫く後に「腹減ったなあ」と言うから 「もう一個食べればいいじゃない」と言った。 だが息子は「あれは 姉ちゃんの分だから」と首を振る。 ……なんで? あんたが自分の小遣いで買ったんだろ。 娘はまだ帰宅してないんだから、黙って食べてしまってもいいんじゃないか。 だが息子はパンの耳を「食べていい?」と訊く。 「いいけど 今日買ってきた食パンでもいいんだよ」と返事したらば 嬉しそうに「いいの? 久しぶりに食べたかったんだよなあ」と トースターに入れていた。 なんか段々息子がかわいそうになってきた。 ああっ! あの部品、そういえば旦那も借りて使ってた事あるじゃないか! 結婚記念日の仕切り直しという事で
みかんの葉が心もとなくなってきたので
旦那に追加を頼む。 持ち帰った葉に幼虫が一匹くっついていた。 見慣れている姿なのに思わず悲鳴をあげそうになる。 分かっていてもキモチワルイ。 自分ちの子は平気で触れるのに ひとんちで育った子はキモチワルイ。 でもだからといって育児放棄するわけにもいかんので 葉っぱごと空き瓶に移す。 今朝みたら緑色になっていた。 てことは我が家の子とほぼ同週齢という事になるのか。 同じ木の葉っぱを分け合う仲だから乳兄弟という事になるのか。 我が家は三兄弟、そこに乳兄弟がひとり。 うふふ。萌え~ って性別不明ですが。 そしてしっかりよその子の枝は離れた場所に置く。 さて昨日書いたgiftの件。 本棚を探して見つけた。「ドイツ語のすすめ」 女性名詞の die Gift は贈り物で 中性名詞の das Gift は毒だとある。 もう一度娘のドイツ語辞書を調べたが、女性名詞は載っていない。 (ドイツ語には男性・女性・中性名詞がある。冠詞など違ってくる) (ドイツ語は固有名詞に限らず 名詞は全て大文字で書き始める) 私の本は古い。30年以上前のものである。 この30年の間に 紛らわしいGiftは消えたのだろうか。 それともそれ以前に既にあまり使われなくなっていたのか。 「死を賜る」(死刑)際、西洋では毒を贈られた。 だからこのふたつのGiftが同じスペルであるのは偶然ではないと書いてある。 さかのぼれば英語のgiftも与えるの意味合いから恐らく同じ語源になるだろう。 |
|