木の洞にひとりごと
うろ覚えのうんちく
うろうろと右往左往
|
|
カレンダー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
娘がリビングで宿題をやり始めた。
(大学生である。弟から取り上げた広い私室と机があるにも関わらず である) (小学生の時に机を買い与えず、ずっとリビングで勉強させてきた。 一度は自室でやっていた息子もやはり集中できないと テスト勉強はリビングでやるようになった。かつては机がないのが不満ぽかったが 近年雑誌やテレビが「リビング勉強推奨」傾向にあるので 流行の先端をいったみたいで嬉しそうでもある) (それはいいんだが、大学生はどうかと思うんだ) 「ねえ ほら 前に言ってた 日本語と英語で全く逆の意味になることわざ」 「ローリングストーンかね」 「えっと 苔がなんたらの」 親を頼るな。10代の脳みそなら一度調べた事は忘れるな。 「転がる石は苔むさない」 「日本語でなんて言う?」 「正式なことわざで? そんなんあったっけ 石の上にも三年じゃいかんかな」 電子辞書をいじっていた娘が「あった」と言う。 「これ なんて読むの? かるいし? けいせき?」 「かるいしじゃあないだろう。けいせき かな? そんな言葉ないけどな。 軽いから転がるのかな。でもどっちかというと 転石の方がしっくりくるけどなあ」 と言いながら、軽いも転がるも車だと気づいて もしかして娘が読み間違えてるんじゃないかと思った瞬間 「あ そうでした 転石でした」と言った。 ……馬鹿? しかしきちんと調べたら英語のことわざでも もともとはイギリスで「転職を繰り返す人は金が貯まらない」とかの意で 日本語のそれとほぼ同じ意味合いになってしまう。 おかしいなあ? あのローリングストーンズだって 「転がり続けて常に前衛でいる」みたいな肯定的な意味でつけたって 昔の英語の教科書で読んだ気がするんだがなあ (見ろ! 娘 これが10代の記憶力というものだ)。 紙辞書で引いたら、かっこして「活動する人は停滞しない という意味でも使う」 と書いてあった。こっちだ。 結局どの国でどの時代にどういう意味で使われているかまでは分からなかったが 娘はそこで打ち切ってしまった。 眠いのだ。風呂に入ろうというところに友人だか知人だかから電話が入る。 その宿題の話で、彼女はカルチャーという単語についてまとめたらしい。 電話を切って、その語源が「耕す」にあるとかいう、今聞いた話をする。 言葉の語源って面白いよね。 そういえば「ギフトの語源知ってる?」と思いついた事を言った。 「何?」 「毒 だよ」 昔何かで読んだはずの記憶だが、調べてみたら英語のgiftに毒云々の説明はなかった。 おかしいなあ? 娘が風呂に入っていっても納得がいかず辞書をいじっていて ふと娘のドイツ語辞書が目に入った。そうだ。ドイツ語だ。 スペルが全く同じかどうか自信なかったが、ひいてみたら出た。 gift 毒 である。 どうせケルト系、ラテン語とかギリシャ語とか 辿ればどこかで一致するはず。 何で読んだか定かじゃないから探すの大変だけど 英語のgift と ドイツ語のgiftは多分同じ語源から出てると思うぞ。 ところで日本語の「あわれ」と「あっぱれ」 同じ語源だって知ってました? どちらも「ああ はれ」から変化してものなのさ。 これも10代の記憶でした。ああ 今その半分でもあればなあ…… すっかり苔むした脳みそ。これっていい意味なのか悪い意味なのか。 PR そのまま動かなくなってしまった。
一匹白いところが緑がかってきた。
今日か明日かに脱皮して緑幼虫になるかも。 日曜日に高校の部活仲間と遊んだ娘。 時間を巻き戻したいと何度も言って ため息つきながら大学に行った。 今日だって学校帰りに寄り道してご飯の予定なくせに 部活仲間との時間に比べたら楽しみのうちに入らんらしい。 ひとりはあんまり知らないけど、 ひとりは中学からのつきあいで、家にも何度も来てる子で 私も気に入ってる。 ってかあの子だから娘と6年もつきあえたんだなあと 思うような性格の子である。そりゃ娘も一緒にいて楽だろう。 今のつきあいは「つきあい」の域を出ず、 そこそこには楽しいんだろうけど、 比べたら高校時代の交流の方がずっとイノセントな気がする。 大事にしなさい。 ところで初回を録画して見た某ドラマだが 先々週を、息子の風邪に振り回されて録り忘れてしまい、 夜には回復していた息子はちゃっかり自分のバラエティを入れて 次の週「一回でも見落としたんなら権利なし」と 私の予約を取り消してしまった…… 姉ちゃんにもそれくらい強く出たら? 大体が誰のせいで忘れたと思ってんだ! ま そこで争ってまで見る気力もないんだから仕方ないけど。 息子が録画しているドラマで一緒に愉しんでいるのは にのが出てるやつ。フリーター家を買う。コメディかと思ったら なかなかにシビアなとこもあって面白い。 「にのはいつもいい脚本貰うよねー」 でもあれだな、近所に悪い噂流されてたんなら 姉ちゃんの縁談流れてたんじゃないだろうか(聞き合わせ調査で)。 主婦の世界ってやあね。 会社や学校でもあるんだろうけどさ。 悪口言って鬱憤晴らすまではいいんだけど 自分を有利にするための悪口とかそういうのはどうかと思うぞ。 あとネタとしての悪口とか噂とか。 今はそういうのから解放されてるからその点は楽。 それで孤立したって、神経すり減らしているよりマシだよ。 10年ちょっと前の日記読み返してると あほだなあと思う。 周囲に振り回されて、いつもいつも苛々して。 公園デビューしてから、 多分自分は人並みじゃないからと懸命になってたんだとも思う。 必要以上に他人に気遣って、 かつこれは利己的な理由だけど他人の子供を預かって、 周囲からは「人がいい」みたいに思われていたんだけど それが定着しちゃうと今度は私が思い通りに動かないと気に入らないらしい。 私だけならまだいいんだけど それは息子に対してまで及んで、 なんせ息子は生まれつき穏やかで世話好きで 「いいよ」と「だめ」の回数を比べたら「いいよ」が遥かに多くて(娘は逆) そんな息子でも息子なりのこだわりとか世界があるし 幼稚園に入れば彼自身のつきあいとかも広がるし それでも昔の彼を求められ、息子の子供らしい我儘は受け入れられず 彼が思い通りにならないからと私が責められ 挙句他の知人に悪口を言われたり、他の集まりでちくちくやられたり。 それに腹を立てるならもう面倒みなければいいのに 困っているのを黙って見ていられなかった。 そう。だから見ないようにすればいいんだ。 と言うのは簡単で。 息子の入学と、パソコンの購入時期が一致して おかげで周囲から目を逸らす事が出来て、泥沼から脱出。 で、今に至るわけだが。 同じ過程を母に対しても辿ってる。 こっちの善意や誠意を、計算ずくみたいに解釈され利用され 感謝も信頼もされず、ついにはこっちがキレたんだが それでも困っているのを見ると懸命にやってしまう。 で、また裏切られる。 だからこれも見ないようにしたいんだ。 したいんだけど。
とりたてて好きなわけでもないのに
今年は「完全優勝」して欲しくて (前の優勝は二位からのなりあがりで だったからさ) 日本シリーズの終わり三戦応援したりして たったそれだけでどっと疲れたわけさ。 一年追いかけてたらどんなに脱力するか考えるに恐ろしい。 熱戦だったからいいとか感動をありがとうとか 今年はそんなんじゃ駄目なんだよ! 完全優勝あるのみだったんだ! 一度でも完全優勝してくれたら あとは三位からだろうがどうでもいいから。 家族三人で野球を見ていたら娘がのそのそ参加。 こいつはテスト用紙に日本にメジャーリーグがあると書いたくらいの野球音痴である。 「またロッテとやってるー」 「日本シリーズだから。もうロッテとしか試合ないよ」 「……?」(理解不能) 「今日ロッテが勝つと って皆が言ってた」 「だから必死なんじゃないか」 「中日が負けるとどうなるの」 「聞いてきたんじゃないのか ロッテが勝って終わりだって」 「セールが始まるよって聞いただけだもーん」 「えええ 捕られたらアウトじゃないの」 「あれはタッチアップといって 遠いところにフライを上げて 野手がキャッチしてからスタートするの」 は、まだいいとして 「浅尾っていうんだ 可愛いー 好きだな」 「私はチェンの方が好きだ」 「それ誰。出てないじゃん」 「浅尾が出てるもん」 「なんで浅尾が出てると駄目なの」 「野球ってのはとりあえず9人でやるゲームで ひとりひとり役割が違う。つまりひとつの役割にひとり。 投手が浅尾なら現時点で他の投手はゲームに参加出来ないの」 「さっき浅尾打ってたよね? 投手も打ってもいいの?」 「いいの ってか順番が来たら打席に立たないといかんの」 旦那が「敬遠か」と呟けば、「痙攣?」と訊き間違え、 「敬遠てのは打たせたくない選手相手に 絶対打てない場所に投げる事を言う。ほら 捕手が立ってる」と説明。 ずるいと騒ぐから、それも戦略と黙らせる。 「ああ 打たれた」 「あれは打たせたんだ。ファウルは二発までストライクにカウントされるから あれはあれでいいんだってば」 は少し高度だったかも知れん。 きいいいいっ! 「あんたがいると気が散って応援もできん! あんたがここにいると中日が負ける! あっちへ行け!」 「……後でまた浅尾くんの顔見に来る」 「来るな!」 知る人は絶対にいないであろう曲の歌詞。 |
|