木の洞にひとりごと
うろ覚えのうんちく
うろうろと右往左往
|
|
カレンダー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外から反発をくらう。
特に欧州連合は「自然は克服するべきもので 共に生きるものではない」と強調。 と新聞に載っていた。 卒論(古事記)で旧約聖書の創世記を読んだ。 アダムとイブがりんご(実際にはりんごではなかったが)を食べて 楽園を追放されたというくだり。 なぜ人間はエデンを出なければならなかったか。 旧約によれば「メシアは人から」と言う。 人類が進化し、その中から神に等しき救世主が現れる。 その時に人は真の楽園を手に入れるのか。 ならばなぜそもそもエデンを出なければならなかったのか。 私は 「最初の楽園は 人類の無自覚によって成り立っていた。 人間はこれを自らが主体となる天国を打ち建てるために そこを出て 独自の発展を目指した」と結論した。 一方古事記による創世記述は その国土までが女神の身体を使って生み出されていた。 そして八百万の神。自然は神であり、人間はそれに抗わず調和する。 本と頭の中で練り上げた理屈だと思っていたけど やっぱ西洋人は「自然を克服」しようとしているんだ! 余談。 水平思考(日本)、垂直思考(西洋)というけど 今思いついたんだが仏教思想でもそうかも知れない。 須弥山という垂直思考を 日本は浄土信仰によって「西方浄土」という水平思考に変化させてる。 根本的文化の違いというか世界観の違いは高い壁だ。 PR この記事にコメントする
|
|