木の洞にひとりごと
うろ覚えのうんちく
うろうろと右往左往
|
|
カレンダー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
知ってはいたさ。
でも具体的に書かれるとさ。 カウンターに息子の家庭科のテキストがあったのでペラる。 はさんであったプリント読んだらば 将来の夢 普通の会社員 普通の家庭(25で結婚 30で第一子 子供はふたり)で 少しだけ幸せになりたい。 …少しだけ …少しだけって何だよ。 なんで25で結婚で30で出産(っても息子がするんじゃないが)なんだよ。 相手に望むこと。 髪は短め。料理が上手。運動が好き。職業収入は問わず。 動物が好きな人がいい。 息子にはつむじが三つある。そして左利き。 にも関わらず なんだ この将来の夢は! ちなみに私の将来の夢は 小学生 デザイナー 中学生 漫画家 高校生 漫画家が無理なら小説家 だ。 短大の時は 運転免許とエレクトーンの資格をとるのが嫌で 「デビューすればとらなくてもいい」と考えていた。現実逃避。 そうそう。娘が幼稚園の誕生会で「大きくなったら何になりたいですか」と訊かれ 好きな友達が「バレリーナ」だったので娘も真似して「バレエ…」と答えた。 しかし先生は「バレーの選手ですか。頑張って強くなって下さい」と言った。 別に大物になれとか言わない。平凡でも平和が一番。 そこそこに生きて趣味を愉しめばいい。 でも将来に夢を抱けないなんてよほど家庭環境が悪いんだろうか と親としては心配してしまうわけよ。 将来の自分年表に書き込むという課題があった。 「例」のところには「会社設立」とか「海外遠征」とかある。 息子は「就職」「結婚」「第一子誕生」「第二子誕生」「退職」「死亡」のみであった。 ちなみに退職後は田舎に行ってのんびり暮らすんだそうです。 ま 娘にしても 英語をやると言ったから 私は「翻訳家→一発当てる」と考えたのだが 「先生がいい」と娘は言ったのだった。 普通の会社員も普通の先生もそんなには変わらんかも知れん。 その娘だが英語の勉強をしていて突然「はあ? わけわからんし」と怒る。 覗いて見たら「彼は6足の靴をトライした」とある。 「靴を6足 試履きしたって事だろ? でも合うのがなかったって続くんじゃね?」 と問題を見ながら言ったら 「あああ! そうか そういう意味かあ」と叫ぶ。 どうやって読み間違えられるんだろう? 中学レベルの英文だぞ? 「私はてっきり二人三脚に挑戦したんかと」 …… 娘ぇ 受験大丈夫か? PR
子供たちは風呂上りに柔軟をやる。
リビングでやる。 娘のそれを見ていて 旦那が 「お前は柔らかいな。誰に似たんだ?」と言う。 いいえ。我が家の人間は皆固いんです。 この子も例外じゃありません。接骨院でも整形でも言われました。 多分関節が固いんだと思う。幼少時からよくあちこち傷めてた。 息子の固さとまた違う。 息子は異常に固いんだが不思議と怪我したり捻挫したりしない。 これは人間性と関わっていると思うんだ 私は。 娘は頭の固い頑固者。 一方息子は軟弱の軟は軟らかいと書く ってなもんで。 うそうそ。息子の軟らかさは柳のそれで受け流しが上手いんだ。 話戻して。 父親にそう言われた娘は「私のこれは努力のたまものだ」と返した。 小学生の頃一時期拳法教室に通わせたから その時開脚を一生懸命やったせいかと。 娘はひとりで柔軟をするが 息子は親に手伝わせる。 まず父親に。 その後で、互いに脚を開いて向き合って座り手を引っ張るという お手軽な柔軟を私相手にやる。 私が足の裏で息子の足首を押す。 そうしておいて息子の手を引く。 まあ どんなことでも続けるのはいい事さ。 私も腹筋はサボってるが(暑いんだもん)柔軟は続けてる。 ひとりでこっそりね。
本当のフェミニズムってのは男女同権とは違うと思うんだ。
女性が女性らしさを大切にした上で 社会において権利と存在意義を作り上げていく事が 大事なんだと思う。 男と同じになるなら男性と女性がいる必要がない。 オノよーこ はあんまし好きじゃないが この言葉には拍手したい。 「男女平等? なんだって私たち女が男のところまで降りていかなきゃいけないの?」 自分が女性である事に誇りをもっているから言える台詞じゃないでしょうか。
get me downでよかったっけ…?
(雨の月曜日は私をうちのめす って歌があるんだ) ウロ覚えなら調べろ だけど ここは(一応ブログ名が)ウロだからいいんだ。 そうなんだ ウロってのはブログ名なんだ 時々自分の名前と勘違いするよ。 言っとくけど結界師のウロさまとは関係ないよ。 月曜日は雑用が多いが 解放感ひしひしなんで雨でもオッケイ。むしろオッケイ。 週末。土曜日。息子は部活。 旦那と娘と三人で外食して その後はじめてのSCに。 娘につきあって行った筈がスカート一本。衝動買いでベスト(?)一枚。 今月はサンダルを買わなきゃいけないんだから小遣いないのに。 てなわけで日曜日。マンガを売りに行く。 まあ換金目的より場所をあけたかったんだけどね。 しつこくアナログテレビにしがみついている我が家だが そんなに古くないのに映りが悪い。 これはデジタル推進派のいやがらせだ! 息子がいつブチ切れるか分からないからいつでも買い換えられるように その準備の一環が「まんがケースを減らす」なのである。 テレビを買う→当然今のより大きくなる→テレビ台も古いから買い換え必至。 もあるし テレビを買う→ビデオテープが使えなくなる→今のも捨てられない。 飾り戸棚の横にあるボックスをパソ部屋に入れて古いテレビの台にする。 飾りと棚を横にずらしてテレビ置き場を広くする。 とこの作業がスムーズに行われるように小物の移動をこっそり済ましておくのさ。 棚の整理もそうだし、パソ部屋からマンガケースをなくしてスペースを作るのもそう。 私だっていろいろ考えてるのさっ。 それなのにガキどもは好き勝手を言う。ムカっ。 ゲオに行く途中娘とけんか。以降私は機嫌が悪い。 いい加減娘と距離をとりたい。 仲がいいのも喧嘩するのも本来私の理想の親子関係ではない。
今日で期末終わりだ!
娘はそのままカラオケに行くと言ったから 今日は夕方までフリーなんだぜ。 模試がひとつ減った。 「名大レベルの模試」だと思ったら 「名大対象の模試」だったみたいで それなら受けても仕方ないと申し込みをやめた。 3000円うっきー 「午後からカラオケに行くんだけど 昼ご飯をどうしよう」 「持ち込み可なの?」 「らしい。学校で食べてから行くか 持って行くか」 金曜日は子供たちが弁当、旦那が自力で調達の日である。 娘は「おとうさんお弁当で 私コンビニにならない?」と言う。 「ならん」と私。息子も今週はコンビニなしなんだから。 「カラオケにお弁当持って行くのはなあ…」 「だったらお父さんに交渉して お弁当の権利を350円で買って貰うんだね」 なんてややこしい。 でも私としては娘にコンビニを許可するわけにはいかないんだ。 んで娘は父親に頼んだわけだが。 旦那は「いいよ」と言わなかった。 「俺は明日ラーメン食べに行くもんね」 …全く。 娘が諦めて自室に引き上げた後、 「あの子 ちゃんと説明した? なんて言ったの?」と確かめる。 どうやらカラオケ云々は言わず弁当を持っていけと言ったらしい。 「テストが終るから 午後カラオケに行くんだよ。 カラオケに持ち込むならコンビニの方が都合いいでしょう」 「そうならそう言えばいいのに」 「あんたもなんで訊き返さなかったの!」 そして今朝娘に「言い方が悪い。男にものを頼む時は巧くやれ」と諭す。 旦那が350円テーブルに置いていったので 「ちゃんとお礼を言いなさいよ!」と念を押す。 うるさいなあと娘は言う。自分でもうるさいと思う。 でもそれで気分よく出来るなら言葉なんて安いもんだろ。 何はともあれ夕方までひとりだ。 昼ご飯の心配も要らんしの。 |
|