忍者ブログ
木の洞にひとりごと うろ覚えのうんちく うろうろと右往左往
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
shin
性別:
女性
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

塾に行かなくても受験生はお金がかかるんでした。
模試代。いきなりきたか。
「全員参加以外の模試も全部受けなさいよ」とは言った。
1・2年の模試回数が娘よりずっと少ないのが不安だった。
試験会場に慣れるためにも己れの力量(バカさ加減)知るためにも
模試は必要だ。
だがその費用も馬鹿にならん。


ああ。余震。余震っていうにはあまりの規模。そして原発。

天罰発言をしておきながら原発は必要と言う都知事。
原発こそ一番に神の怒りを買うものじゃないのか。
自然界にないプルトニウム。
東京湾に原発を造る事になっても都知事は仕方ないねと言うのだろうか。

今必要としている電力を満たす事を考えるより
今使っている電力を減らす事をどうして考えないのだろう。
だが原発銀座の福井でも推進派が勝利した。なんでっ?

余震も原発も もう嫌だ。
とりあえずの安全圏にいる私が泣きたくなるくらいなんだから
被災地および周辺地域の人たちってどんなんだろう。
それともそんな域はとっくに抜けてしまっているのか。

都知事もどうかと思うが
東国原も間抜けだと思うよ。
県知事を辞めることが責任をとることって詭弁にもほどがある。
それなら政治家やめろ? 大人しく芸人しとれや。
いいや もう 顔も見たくない。

なんかいい事ないかな ないかな。
固定資産税。娘の授業料。テキスト代。息子の模試代。
お金は減るばっかで体重だけが増えたよ。くっそう。
PR
以前に新聞か何かで読んだ。

「昔は歌謡曲は聴くものだった。
だがカラオケの浸透により今では(自分が)歌うものになった。
そのため聴いて気持ちのいい歌が流行していた頃と違い、
現在は自分が歌えるかどうかがヒットの決め手となっている」

私がミクシィを避けるのはそれと同じ事かも知れない。

書籍を媒体とした場合、作者と読者の境界は明解である。
ネットにサイト(ホームページ)を開設し、作品や意見を発表する。
作者とはいえ素人だから、この境界は幾らか越えやすいものとなる。
キリリク(カウンターの数字によってリクエストを受ける)や質問などで
双方向性も生じる。
しかしそれでも「管理人」と「閲覧者」という立場の違いははっきりと残る。
ブログの場合これは更に薄れるが、
それでも管理人の記事に対してのコメントの形であり、
関係はやはり対面的だ。
ミクシィは(入った事がないので違っていたらごめんなさい)
この境界が殆どないように思われる。
座談会というか茶話会というか井戸端会議というか。

カラオケは楽しい。
だがステージに立って歌うのとボックスで歌うのとは違う。
ステージに立つ事は難しいし、それは一種闘いでもある。

発信し続ける事は時に苦痛だし、孤独でもある。
書く事がただ楽しくて書いている時はいいが、反応が欲しい時だってある。

かつてサイトの管理人達がミクシィに入り込んで更新を怠ったのも
この孤独と誘惑に負けたからなんだと私は思ってる。
境界のない世界はぬるま湯のように心地いいんだろう。

さまざまな娯楽や通信が発達して
いろんな領域でこの境界がぼやけてきている気がする。

テレビを見ていて以前は芸能人の住所が公開されていたと知った。
今はもう芸能人を特別な人として
ファンが自主的に境界線を引く事をしなくなったので
リスクを避けるために公表しないのだと言っていた。

境界が曖昧なことがいい事なのか悪い事なのか。

これって「殻つき玉子」と「殻なし玉子」の論理にも通じるのかしら。
いかん。またぐるぐるしてきた。

殻つき玉子云々は想像すればお分かり頂ける。
ボールに割りいれた玉子はまとまりがいいが、個体性を失う。
汚れも付着する。
殻つき玉子は一緒の箱に入っていても、いつでも一個ずつになれる。
だが互いの中身を見せ合う事は出来ない。

何の本で読んだんだったかな? 面白いよね。

で何が言いたかったって、「どうして私がミクシィに偏見をもつか」なんだ。
震災関連の記事を読む。
読んだ後虚無感が漂って家事をやりたくない
(誰ですか いい言い訳だねって笑っているのは!)。
かといってテレビから情報を得るのもしんどい。
報道そのものじゃなく
いや 一見明るい報道こそ無理を感じて不快だったりするが
一番嫌なのは話題が切り替わる瞬間。
神妙な顔と声で被災地の事を話していた人たちが
一転して街の話題とかスポーツとか語り出す。
子供につきあってバラエティとか見るのは平気なんだ。
最初から関係ないって顔で始めてるから。

今日思いついた。
義援金の配分は生死に関係なく、震災前の住民登録で
一律ひとり10万にする。これなら簡単だし、公平じゃないか。


子供を失った人の記事を読むのが一番辛いよね。
親を失った子供も大変だけど、生きていかなきゃいけないんだ。
子供を失った人は生きていく意味さえ見失う。

娘をバカだとか邪魔だとか息子をペットだとか玩具だとか言っているけど
それはそこにこいつらがいるから言える事で。
可愛いというより必要というか
こいつらでよかったと思える。
(出来の悪さも良さもほどほどで負担具合がちょうどよろしい)
生まれてきてくれてありがとうとは絶対口に出しては言わないが。

そうそう。ゴルフのりょうくんや野球の王子。
自分の息子なら誇らしいんじゃないかと言われそうだが
私は自分の息子は自分だけのものにしておきたい。
(別にマザコンに育てたいとか嫁がいらんとかいうわけじゃないよ)
亀三兄弟のお母さんってどうしているだろうと心配していたけど
娘さんがいると何かで読んで何となく安心したり。

ローマのテルミニ駅の傍の教会に
幼子イエスを片手で抱き、片手を天にかざしているマリア像がある。
私にはそのマリアは天からの光を拒絶しているように見える。
この子は私の子だ。特別な子供なんかじゃない。

新約聖書に聖母マリアはあまり出てこない。
巡礼先で迷子になったイエスを「どこにいたの」と叱って
「私は神の子なんだから (親である)神の家にいるに決まってる」と言われたり
むっせ!(信者じゃないんで)
イエスに「それが私に何のかかわりがあるのか」と親戚の婚礼で言われたり。
(奇跡をおこすなら最初からやれよ! 親に恥かかせるんじゃねえ)

マリアって名前はごろごろ(7人だったか)出てくるから混同されやすいけど。

何が言いたいって、ま 子供は平凡な方がいいよ。という話でした。
平凡で健康で時々可愛けりゃ。
自衛官とか警官とかなら殉職の覚悟もあるが
車校の教官でそんなのは御免だろう などと思っていた。
無事に終了しました。休憩時間にジュースまで奢って貰ったって。
私の頃は高速教習は希望者のみだった。
原付実習もなかった。
娘は原付教習でひとりドタバタやらかして挙句肩こりを起こしてた。
これも私らの頃にはなかった「自主経路」でも
自分で決めた道なのに曲がるところを間違え違うルートになった。

そんな娘の留学先が決まった。娘より息子が喜んでいる。
しかし だ。
10ヶ月の不在に目がくらんで現実を見ていなかったが、
単独で海外に行くという大変さ(の一部)を突きつけられ
本当にこいつが行けるんだろうかと今更に不安を感じた。
ま ひとつずつ解決していくのさ。
そしてひとまわりもふたまわりも大きくなって帰っておいで
って胴回りの事じゃないぜ!(実際脂っこい食事で太って帰国する事が多いらしい)

「枕の内袋が破れた」
「自分で縫いなさい。お母さんがどこにもいると思ってはいけない」
ぶちぶち言いながらも縫っていた。
「課題が出た。ネタが見つからん」
「自分でやりなさい」 ってそりゃ当たり前だろ。
しかし結局彼女が決めた「男女不平等賛成」はまとまらず
「こども手当て反対」は年齢相応じゃないし外国人講師に伝わるか分からず
「簡単に済ませたかったら 死刑関連だろう」と提案したら
それに乗っかってきて「じゃ 三つ理由を挙げてよ」ときた。
いい加減にしろ!

しかし娘が課題をやっているのを横で見ているのは勉強になる。
一般市民をジェネラルピーポーというんだとか
死刑にはふたつ言い方があってストレートなのはデスペナルティだとか。
でも「ジェネラルって将軍て意味もなかった?」と訊いたのに
「ああ あったね」で終ってしまったのはつまらない。
なんでそれぞれで同じ語が使われるか知りたいのに。
こういうところで引き出しを増やしていって欲しいぜ。

そう。彼女は「引き出しが広い」と言った。
「多いの間違いだろ。広いって一個しかなくてどうする。
あんたの記憶情報は食べ物ばっかに偏ってるじゃないか」

こんなバカ娘を海外に出していいんだろうか。
日本人の恥になるんじゃないか。
そもそも娘は本当に「留学生」になるんだろうか(実感湧かん)。
とか何とか言いながら
「向こうで知り合った人が欲しがるかも知れん」と
遊戯王のカードやカード本を段ボールにまとめる母であった。
何ならDMシリーズのアニメのビデオも送ってやるぞ!

昨日娘の要求を押しのけたら
「黙ってやったっていいんだよ。許可をとるだけエライと思わん?」と言う。
「黙って何やってもいいって言うなら 私だってやるぞ。
私が一番やりたい放題できる立場にいるんだぞ」と言い返した。
深刻な顔をして「何やるつもり」と訊くので
(娘が所有しているマンガの)「チェーザレを勝手に読むとか」と言ったら
思いっきりバカにされた。「そんな事しかないの?」
「よ よし お菓子……そうだ ベビースターを食べながらチェーザレ読むぞ!」

私としては結構真剣だったんだが
後から考えるとやっぱアホかも知れんね。
朝刊を読んで「そうなの?」と思った。
義援金の配分。

死亡・行方不明
全壊
半壊

ではそれ以外の人は貰えないの?

家が残っていて、でもライフラインは改善されていなくて
部屋の中もぐちゃぐちゃで住めるようになるのにお金も時間もかかって
だけど家族全員無事で、その中に要介護な祖父母と
小学校と中学校に入学する子供がいて文房具は家具の下敷きで、
という人は義援金貰えないの?

一次支給は一律ひとり5万とか10万とかでいかんのかなあ。
それとも別枠で補助とかあるのかしら。
なんか釈然としないんだが。

言うと怒られそうだが
死んだ人より生きていく人だろう。お金が要るのは。 

でも支給っていっても役所が充分に機能してない中
どうやってやるんだろう。


素人なりに考えた。
東と西に分けて、大体同じくらいの規模の市町村、或いは県同士
災害協定を結んでおくの。
住民データも共有して、万が一の時には無傷の方がサポートするの。
救援物資も個人対個人の方が細やかに対応できるんだから
範囲が狭いほど的確なサポートが出来ると思うの。
データが紛失しても協定都市にコピーがあるから何とかなるし。
今回の名古屋市みたいにチームを派遣する事も出来るし。

ま 実現不可能だけどね。
つりあいのとれる組み合わせを考えるのが大変だし
5年ごとに見直さないと人口とかバランス違ってくるだろうし。
自分とこのデータを他に渡すの嫌がるだろうしさ。

だけど「愛知県は茨城を応援するぞ!」となれば気合も違うと思うの。
いい事じゃないけど他県との張り合いもあるじゃない。
岐阜が応援する千葉より早く復興するぞ って。駄目ですかね そういう根性は。
(つりあいの件はこのたとえでは無視して下さい。県の財政規模なんか知らんし)
だって東北広いんだもの。
被災地ってひとまとめに言われたっていろいろなんだもの。
忍者ブログ [PR]